1.機材と接続
 
2.音源取り込み
     
3.マスタリングその1
     
4.レコーディング
 
5.CD焼き付け
 
6.・・残り一枚
     
7.完成・総括
     

  

 
 
 
 
 
 
5.CD焼き付け  
使用書き込みソフト: Sonic RecordNow
使用ドライブ: NEC ND-1300A
・ここまで完了した4枚分のデータをそれぞれのalap、gatなどの切れ目ごとに一曲となるように分割。

amit_A 及び_B は、bilambitからdrutへ間髪なく入っていますので、変に曲を分けることはしませんでした。聴くとき頭出しできない訳ですが、師匠に聞いても、これで一曲だからいい、ということでした。が、alapだけは切れ目通り分けておきました。)

・全データを16bitにレート変換し、CDごとに書き込み。

・ここで最大のトラブル発生。書き込みミス続発・・・
なんでだろう〜といろいろ試行錯誤し、費やしたCD-Rは十数枚!徹夜の理由はこれでした。

天寿を全うされたCD-Rさんたち(笑。

・原因は書き込みスピードでした。書き込みは非常に繊細な作業で、理論上、倍速書き込みでもデータの欠損などによる音質低下はないと言われていますが、実は、多くのエンジニアの方が、倍速よりも等倍で書き込んだ方が、理由はわからないが音が優れているとおっしゃっています。

それに習って等倍書き込みをしていたのですが、まずメディアが等倍や低速の書き込みに最近は準拠していないんですね。
加えてドライブの方も、うちのPCの場合、16倍に最適化されているそうで、それ以外のスピードで書き込みを行うと、どうやらトラブルの元になっているようでした。

・やむなく、16倍や12倍で書き込み。複雑な心境ながら、あっという間に無事作成完了。

・インド音楽の場合、プリギャップ(曲間にある-2秒とか出る間)は、全く無用なので、ここは当然Disk at Onceで作成。

・ブランクメディアはやはり、プロの方にも一番定評のある、太陽誘電のものを使いました。
メディア選択、これもすこぶる重要らしいです。台湾製などもっての他なんですね。

音楽用CD-Rがいいという意見もありますが、あれは著作権料を払っているだけで中身は同じ筈です。ただ各メーカーで、同じメディアの中、良質に仕上がったものを音楽用に回している可能性はあるかもしれません。


<理想をいえば・・・Tips>

・低速書き込みできるドライブがあれば、完璧でした。一応、ファイル比較ソフトで元データと比較した限り、データの違いはなかったようですが・・

・本来マスターCDというものは、PMCDという規格でつくります。

しかしこの規格でCD-Rが焼けるのは、SONYの「CDW-900E」(既に生産終了)に代表される、専用のレコーダーのみです
この機器は長らくレコーディングスタジオで、PMCD作成の為の王道機器として活用されているようですが、別に音がいいとか、そんなことではないらしく、単に必要な情報も併せて書き込めるという事らしいです。
むしろ定期的なオーバーホールをしていないスタジオでは、レーザーの摩耗などにより、データの欠損が多いのではないか、と言われるくらいです。

最近は普及型CD-Rドライブで作成したものも、マスターとして受け付けてくれるプレスやさんも増えてきているそうで、今回もそう言ったところにお願いするのでしょう・・私は関知してないのですが・・

 

←前へ

→次へ

 
Copyright (c) Jaganath Records, All Rights Reserved