旋律の流れである、ラーガと、リズムサイクルの概念、ターラ、
それらのルールの中で繰り広げられる、即興の音楽がインド古典音楽です。
16世紀には統一的な理論体系が確立されていました。

一曲が20分から1時間以上にもなる事もあります。

シタールの独奏からはじまり、ゆるやかなタブラがはいり、
次第にテンポアップしてクライマックスを迎えます。

ルールが決まっている為、初対面の演奏者同士でも
合わせられる強みがあります。刺激があっていいものです。
僕も毎回、いろんな方にタブラをお願いしています。

コンサートでは、2,3曲ラーガを選んで、ご紹介します。
多くの方がイメージするような、癒し、の雰囲気とともに
器楽特有の激しく、スリリングな一面もお届けいたします。

ラーガにこめられた、暖かさ、切なさ、喜び、妖しさ、艶やかさ、
様々な情景を内包する、インド音楽の懐の深さを感じて頂けます様、
精進して参ります。

シタール奏者:吉田こうき
(プロフィール)



 インド音楽を楽しむための基礎的な事柄を
 できる限り分かりやすく解説するよう心がけてますが、
 一部すこぶる分かりにくい項もあり。

 ○知っててよかった、基礎あれこれ
 ○興味が沸いてきた、詳細あれこれ
 ○ティハイのしくみ
 ○タート:ラーガの分類
 ○モードとタート