30分から一時間程に及ぶ、インド古典音楽の演奏ですが、即興演奏に基づいて奏でられています。
ただ、のべつまくなしに展開されていくのではなく、そこには様々なルールがあり、それにより聴衆は奏者の意図する事を読みとることが可能となり、共に音の空間を共有する事ができるのです。
そのルールのひとつにティハイがあります。簡単に言えば、リズム的に同じフレーズを3回繰り返す事で、曲中に何度も組み込まれます。ひとつの即興展開の解決となるのが、このティハイです。
タブラなどのリズム楽器がメインとなるシーンでは、ほぼ必ずこのティハイで完結し、ラーガ奏者メインのパートに移行します。一方、ラーガ奏者が展開して行くシーンでは、あくまでラーガの表現を第一に、ティハイで完結しない場合もありつつも、やはり基本はティハイで解決してメインメロディー(ガットといいます)に戻るのが一般的です。
逆に言えば、即興で演奏を進めていて徐々に盛り上がっていき、同じフレーズが2回続けば、あと一回繰り返したところで、何かしらのアクセントがあり、メインメロディーに戻る、といった事が容易に察知する事ができ、複雑に思えるリズムのさなかでも、息を合わせて同時に強弱をつけたり、効果的なブレイクを入れる事が可能なのです。
そしていよいよ演奏終了という際にも、ティハイを共演者同士同時に行い、終演します。
|