{ TIHAI - ティハイ }
1  
<その1:3回繰り返しの妙。>




 30分から一時間程に及ぶ、インド古典音楽の演奏ですが、即興演奏に基づいて奏でられています。
ただ、のべつまくなしに展開されていくのではなく、そこには様々なルールがあり、それにより聴衆は奏者の意図する事を読みとることが可能となり、共に音の空間を共有する事ができるのです。

 そのルールのひとつにティハイがあります。簡単に言えば、リズム的に同じフレーズを3回繰り返す事で、曲中に何度も組み込まれます。ひとつの即興展開の解決となるのが、このティハイです。

 タブラなどのリズム楽器がメインとなるシーンでは、ほぼ必ずこのティハイで完結し、ラーガ奏者メインのパートに移行します。一方、ラーガ奏者が展開して行くシーンでは、あくまでラーガの表現を第一に、ティハイで完結しない場合もありつつも、やはり基本はティハイで解決してメインメロディー(ガットといいます)に戻るのが一般的です。

 逆に言えば、即興で演奏を進めていて徐々に盛り上がっていき、同じフレーズが2回続けば、あと一回繰り返したところで、何かしらのアクセントがあり、メインメロディーに戻る、といった事が容易に察知する事ができ、複雑に思えるリズムのさなかでも、息を合わせて同時に強弱をつけたり、効果的なブレイクを入れる事が可能なのです。

 そしていよいよ演奏終了という際にも、ティハイを共演者同士同時に行い、終演します。




 ・・・というところまでは他ジャンルのミュージシャンでもご存知の方は、多くいらっしゃるようですね。

 以下、もう少し具体的に、そして、一口にティハイと言っても、どんなものがあり、インドのコンサートなどでかっこいいとされているか、見ていきたいと思います・・

そもそも、音楽を文字で表す難解さ、専門用語、頻出注意です(笑・・・




 いろんなテンポ(ラヤ)、拍子(テカ)で使われるティハイですが、ここでは、もっとも基本的とされる、16拍子のtintalでみていきます。テンポ的にはT=180ほどと思って下さい(ドゥルットラヤ)。4拍子が4つで一周のリズムパターンが、延々と続けられます。インド音楽はあくまでアタマ打ちの音楽なので、JAZZやロックなどのように、裏でビートをとったりしません。常に表の手拍子4x4回で一周のイメージ。

<その1:ごくごくストトレートなティハイ>

 クリックするとでかくなります。



いずれの例でも、最後のGの音がリズムサイクルの1拍目に来ています。
実際には、何らかの即興によるメロディー展開のあと、こういったティハイを入れて(実際はリズムサイクル何周分もの長いものが多いです)、つじつまの合う1拍目で一旦落ち着く訳です。

もっとも基本的で簡単な例ですが、4の倍数で進行しているところに、3回繰り返しが入るので、不思議な感覚が生じます。
不自然な展開を経過しつつ、最後には、調和へと導いているんですね。


1  


ページの一番上へ