- das minit raga & tala -
(興味が沸いてきた方への詳細。のコーナー)
|
【 楽器の紹介 】 |
|
シタール :sitar
木製で空洞のサオと大小のひょうたん(あるいは南瓜)製ボディからなるインドの代表的な弦楽器。旋律を奏でる弦1本、低音弦1〜3本、拍子や息継ぎを表現する弦3〜4本、共鳴弦13本程と多くの弦を張る。
共鳴弦や、ジャワリ(鹿の角でできたブリッジ部)が独特の音色を生み、可動式のフレットや、弦を引っ張ることにより、インド独自の音階や繊細な表現を可能にしている。右人差し指にかぎ爪をつけて弾く。
インドの楽器の中では比較的新しく、ペルシャ語のセタール(3弦の意)が語源とされる。 |
|
タンプーラ :tanpura
シタールと似た形の継続音を出し続ける伴奏楽器。演奏ラーガに合わせてチューニングされたルート音を、リズムとは関係なく主奏者達に提示しつづけ、目立たず重要な役目を演奏中担います。 |
|
|
タブラ :tabla
北インドの代表的な打楽器。木をくり抜いたボディで高音を鳴らすタブラと、低音を鳴らす金属製のバヤと対でタブラと呼ばれる。
それぞれ山羊の皮を革紐で強く張る。穀物の粉や金属粉などのペーストを塗り付けることで独特の響きを持たせている。
左右それぞれの豊富な音を組み合わせ様々な音を使い分けます。 |
様々な民族が入り交じり多様な文化を育んできたインド、楽器も実に多くの種類があります。
→インド古典で使われる楽器と奏者
|
【 演奏の流れ 】 |
演奏は徐々に速くなります。どんなラーガでも、どんな楽器でも、曲のすすみかたは同じです。1のアラープ以外は省略する場合もあります(例:1〜3〜5〜7)
初めは、 チューニング 音を出す環境に合わせる為開始直前はもちろん、曲中でも調整する。
<シタール等の独奏部>
1 アラープ シタール等の独奏、ラーガを低い音から高い音へゆっくり唄う。
2 ジョル アラープにリズムが加わり、徐々に盛り上がり展開していく。
<タブラ等の伴奏が加わる>
◎ターラの一周期に合わせたメインテーマ(ガット)を繰り返すときは、タブラの即興演奏の出番
3ビロンビットガット 非常にゆっくりと16拍子等のテンポを刻む。
4 マディヤガット てくてく歩くくらいのテンポになります。
5 ドゥルットガット 軽快な早足から駆け足のテンポへと進む。
6 ジャラ 演奏者の限界までテンポを上げ。パルス音を出し続ける。
7最後は ティハイ (3回繰り返し)で完。
◆3回同じフレーズを繰り返すティハイは、曲中でも何度か耳にしますが、インド音楽を楽しむ上で欠かせない要素になっています。これをサムと呼ばれる一拍目や、メインテーマ前に上手く合わせる事で即興演奏のひとつの解決となります。
そのあたりを意識して聴くと、インド音楽は、一段とスリリングなものになります。
インドの演奏会などでは、上手く決まったときに観客から”きゃばて!(キャ・バート・ヘー)”と歓声があがります。
→ティハイについて
|
【 ラーガとターラ 】 |
ラーガ
◆ラーガとは、様々な情景、時間帯を描写した旋律の流れ。ポピュラーなものだけでも50種程あります。
その数、理論上三千余りに及びますが、演奏されるのは多く見て200種類程。太陽や月の動き、季節の移り変わりなどのなかに神々への賛歌や感情の彩りを映しながら演奏される。
”神々しく力強い夕方のラーガ”、”生命を育む喜びの雨”など、それぞれのラーガには歌われるべき雰囲気と厳密な音のルールが定められています。
→ラーガの分類
ターラ
◆ターラとは、曲中一貫したリズムサイクルの概念。
主奏者が提示するメインフレーズ(ガット)が何拍子かを瞬時に判断し、タブラ奏者は伴奏を開始します。16拍子が最も多く、昔から演奏されてきましたが、近年では様々なターラが演奏されています。
ポピュラーなターラの一例:
・ティンタール 16拍子(4+4+4+4)
・ジャプタール 10拍子(2+3+2+3)
・ルーパク 7拍子(3+2+2)
・エクタール 12拍子(2+2+2+2+2+2)
|