{ TIHAI - ティハイ }
  3
<その3:ムクラに戻って妙。>




さて、そんなこんなのティハイの仕組み、なんとなくご理解頂けましたでしょうか。
いよいよ、この項で一番説明したかった部分に突入いたします。
タブラソロなどでは、なんといってもティハイはサムに合わせる事が多いです。これがなんといっても一番すっきり解りやすい。
けどメロディー担当楽器のティハイは、必ずしもサムに来ないというのは、その2で述べた通りです。
そして、その最たる形が以下に説明するムクラに合わせる形です。


タブラとの合奏部分をインド音楽ではガットと呼びます。そしてそのガットには必ず拍子(テカ)に合わせたメインテーマが存在します。まぁ、リフのようなものです。バンディッシュと言ったりもします。

例えばこんなメロディーがあるとします・・


このメロディーをインド古典っぽく16拍で延々とループするティンタールのガットに変えてみます・・


上にふってある通り、拍的には”ように〜”を1のアタマとしていますが、メロディーライン的には、8拍目が歌い出しですよね。
で、1拍目に導くフレーズは13拍目の裏から(かわのながれの・・)始まっています。
この13拍目裏から1拍目にかけての、まさにこれからやってくる1拍目に印象的に繋がる部分をムクラと呼びます。

このね、ここのムクラの前にティハイを合わせちゃう訳です。


こうなりますと、拍を追いながら聴いていて、ティハイだけ切り取って聴いても、決して気持ちの良い感じにはなりません。けど、その後に続く、ムクラとセットで捉えることにより、より楽曲に合った完結感を表現することができるのです。
上記の例でいくと、タブラがティハイに気づいて13拍目でブレイクしたりするとさらに、次にやってくるサムを効果的に聞かせる事ができます。

 こんな感じ。mukura.mp3


この形でのティハイが、もう今は基本になっているといっても過言ではありません。
シンプルにサムに合わせるだけよりも、より高度かつ、洗練されたものとして捉えられています。
そのガットにより、合わせるべき場所も変わってくる訳ですから、即興で繰り出すときは、より深いリズムの理解が必要といえますし、聴き手の意外性も増す訳です。



 以上、インド音楽の醍醐味のひとつ、ティハイの様々な形を紹介させて頂きました。
実際の演奏では、演奏者のひらめきや、狙いが光る、様々なティハイが演奏中何度も織り込まれていきます(長ーい3x3のティハイ、ムクラのアタマ部分にとけ込むようなティハイ、だんだん遅くなるティハイ、などなど・・)。

ここまで紹介させて頂いたものは、ほんとに基本的なものですし、こうして文章で説明しますと、理屈が先に来るので、難解に思われる方も多々いらっしゃると思います。

実際には、ティハイは、感覚的に捉えられるものです。しくみを理解せずとも、ひとつのアクセント、端末処理として、耳に心地よく響いてくるものと思います。

どうぞ、理屈は理屈として、なんとなくこんな感じで演奏してるのだな、とおおざっぱに理解していただいて、実際の演奏での登場と結実感を楽しんで頂けましたら、なによりです。


080629


  3


ページの一番上へ