タブラとの合奏部分をインド音楽ではガットと呼びます。そしてそのガットには必ず拍子(テカ)に合わせたメインテーマが存在します。まぁ、リフのようなものです。バンディッシュと言ったりもします。
例えばこんなメロディーがあるとします・・
このメロディーをインド古典っぽく16拍で延々とループするティンタールのガットに変えてみます・・
上にふってある通り、拍的には”ように〜”を1のアタマとしていますが、メロディーライン的には、8拍目が歌い出しですよね。
で、1拍目に導くフレーズは13拍目の裏から(かわのながれの・・)始まっています。
この13拍目裏から1拍目にかけての、まさにこれからやってくる1拍目に印象的に繋がる部分をムクラと呼びます。
このね、ここのムクラの前にティハイを合わせちゃう訳です。
こうなりますと、拍を追いながら聴いていて、ティハイだけ切り取って聴いても、決して気持ちの良い感じにはなりません。けど、その後に続く、ムクラとセットで捉えることにより、より楽曲に合った完結感を表現することができるのです。
上記の例でいくと、タブラがティハイに気づいて13拍目でブレイクしたりするとさらに、次にやってくるサムを効果的に聞かせる事ができます。
こんな感じ。mukura.mp3
この形でのティハイが、もう今は基本になっているといっても過言ではありません。
シンプルにサムに合わせるだけよりも、より高度かつ、洗練されたものとして捉えられています。
そのガットにより、合わせるべき場所も変わってくる訳ですから、即興で繰り出すときは、より深いリズムの理解が必要といえますし、聴き手の意外性も増す訳です。
|