{ TIHAI - ティハイ }
 2 
<その2:ツボをあえて外す妙。>





 さて、ここからがこの項の本題なんですけど、その1のティハイの例1,2なんかを例えばそのまま弾いたとしたら、もうなんというか、こてこてな訳です(笑。
状況、使い方によって一概に言えませんけど、まぁ、へたすると、「ださっ」って思われちゃう。
ちょっとしたひねり、麻雀で言うなら役をつけないと、かっこよくないんです。

 例えば、その1の例1,2でも、3拍ずつの中身がかっこよくひねってあったり、上記例3のように、始める位置がちょっとトリッキーだったり、例4のようにサムから始まりサムで終わる、チャッカルダール(クラクラするの意)だったりすれば、一応、役がついてる感じになります。

基本は基本としながら、ストレートで耳慣れた感じを打破すれば、まぁおっけーなんですけど。

そんな方法の、思い切った例として、いっその事、ティハイの終着点を変える、というのが、割とよく用いられています。

<その2:アナガットティハイ>

 クリックするとでかくなります。



 この<その2>の例1〜3までは、<その1>の例1〜3をそのまま、休符を詰めて、16拍目に合わせています。16拍目というと、ややこしいですが、要はサムの1拍前です。
サムの1拍前にティハイが終了する事で、すぐ次の1拍目にブレイク感が出て、かえって強調されるのです。
アクセントをつけるのは、チカラ一杯大きな音を出すだけじゃなくて、こうして音を抜くのが一番効果的だったりします。

また休符を詰めることによって、2回目が裏拍となり(ベダム)、ますますトリッキー度が増してよし、とされます(笑。

例4では、逆にサムの1拍後に合わせています。サムで「うんがっ!」って感じになるので、もってかれます。

こういった、サムからあえてずらす事をアナガットティハイといいますが、何度か繰り返して披露して、意識的に見せないと、「間違った」と思われちゃうかもしれません。

個人的には、<その1>のべたべたなティハイより、おしゃれさんでクールなティハイだと思うので、結構好きな形です。

とはいえ、べたべたな方が、「いよっ!中村屋!」的な受け方をするときもありますし、まぁ、結局、どんなティハイで解決するにしても、適材適所、どう魅せるか、が大事なんですけどね。
まぁ、その奏者のセンスが出るポイントです。
気に入ってくれた人が聴衆にいると、「キャバテ!」って言ってもらえます。


 2 


ページの一番上へ