|
||
アラープから始まりジャラまでの一曲40分ほどにもなるインド古典音楽ですが、実際その後に演奏する軽いdoonや小曲の方が分かりやすく乗れるという方は多いと思います。 古典は僕の場合、自我を滅するところから始めます、もちろんそんな事は容易にできないのですが、少なくとも自分の意志だけでそのラーガが持つ雰囲気、表情を出すことは到底無理なことです。 では、何を頼りに演奏をするのかと言えば、やはり師匠から頂き何度も何度も反復練習したマテリアルたちです。 初めは師匠からの借り物に近い素朴なフレーズを何度も繰り返し練習するうちに、少しずつ師匠や師匠の師匠の音に近づく手応えみたいなものを感じるようになります。 実際の演奏もその延長のようなもので、そういったマテリアルを丁寧に並べていくことで、理想的なラーガの世界を構築してゆくことができます。 けれども、アラープにせよ、タブラとのガットにせよ、後半の速いテンポになってくると、吉田こうき自身の音というものも顔を出してきます。そこが奏者の個性かな、と感じています。集中がきれた時に自分の絆創膏を貼るとでもいいましょうか・・ |
||
今回、インド音楽をやっている友人から、@どうしてわかりにくい11拍をやるのか、とか、Aジョルなどで流派の違いを感じた、とか、ディネッシュからは、B48拍で一周のドゥルットガットでは複雑すぎる、といった意見を頂きました。 @とBに関しては、先に書いたような理由で、師匠のくれたマテリアルからしか、そのラーガを理解できないという僕の経験に基づく僕の選択です。・・・それと、難しい方が上手く決まったとき嬉しいじゃん、って意識もあります。嬉しいとその後の演奏も変わってきますし。 Aでは、その理解したラーガが一度僕のフィルターを通っての演奏になっているからかと思います。個性強い方ですし・・(笑。 |
||
・・・・と、古典らしくわかりにくい話を続けましたが、まぁ演奏を聴いてのご感想は皆様のものですし、理解しなければならない事などもないですからね。 そんな賢しい事柄を忘れて気ままに演奏を楽しんでもらいたいのが、古典の後にやるDoonだとか、小曲、あるいはバンドでの僕の音な訳です。 これらは、これからも自我による自身の音という位置づけでわかりやすく楽しみながらやっていきたいと思っています(笑。 もともとそんな世界からきました私です。 けれど、古典音楽という先達の残したものを取り込む作業ができる悦びというのも、何ものにも代え難い思いです。 結構しんどいですが・・(笑。 古典だけでは、まだまだ窮屈になってしまいがちですし、古典だけでやるなら僕はインドに住みます。 |